ブログ BLOG

白岩工業の施工管理で働くメリットは?現場経験ができる魅力や将来性を解説!

建設業界は人々が快適に生活していくために必要なインフラや住居を支える、世の中でも非常に欠かせない業界となります。そのなかでも施工管理という職種は現場の管理監督を行うため、今後ITの発達により作業が機械化されたとしても残るといわれています。
だからこそ、将来的にもなくなることがない仕事だといえるでしょう。

一方で、「施工管理は専門技術が必要なため未経験・文系からの就職は難しい」「施工管理は大変」など世間からマイナスなイメージを持たれることもあり、施工管理としてキャリアを積むことに不安な方もいるかもしれません。
しかし、白岩工業の施工管理職は未経験の新入社員でも現場で活躍できるスキルを身につけられるだけではなく、現場のリーダーとして人の上に立つための人間性なども含めて20代のうちから圧倒的に成長することができます。
自分自身で得た知識やスキルを活かして、現場のリーダーとしてより責任があり、更に成長もできる仕事に携わりたいと考えている人は向いているでしょう。

また、一朝一夕にはできないモノづくりに携わる施工管理職だからこそ、建設物が完成する時に感じる達成感は大きなやりがいにつながり、職種としての魅力も多いといえます。
今回は教育に力を入れている白岩工業の施工管理職として働くメリットや将来性を解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。

白岩工業の施工管理職

白岩工業は、ゼネコンさんの計画・設計に基づき、現場の管理や土木工事におけるモノづくりを行う施工管理のサブコンです。
白岩工業のようなサブコンの土木施工管理職という仕事では現場の「ヒト・モノ・カネ」すべてを管理しながら、作業をすることも多いので、計画から実行まで幅広く行う現場におけるプレイングマネージャーのような働き方をしています。現場のリーダーとして指示を出す立場であるからこそ、仕事に対する責任感や周囲から信頼されるための人間性に加え、誰よりも現場の知識を深く持ち、安全で効率よく現場を回していき、工程を遅らせない能力が求められます。

このような話をすると、より施工管理職に対する不安や、難しい仕事に感じてしまうかもしれません。しかし、白岩工業は、「採用と教育で日本一のサブコンを目指す」というビジョンに基づき、どの企業よりも新入社員や若手の教育、社員が孤独にならないように向き合い、フォローに力を入れています。

白岩工業の新入社員の半数は文系出身です。文系理系に関わらず安心して成長できる環境づくりを行っているからこそ、施工管理職として必要なスキルと人間性を高め続け、20代で圧倒的な成長を実現することができます。

業界内はもちろん、他業界の若手社員に比べても圧倒的に成長が早いからこそ、若いうちから、渋谷駅で行われている100年に一度の再開発や、横浜湘南道路などのトンネル工事、ダム工事など大型現場に携わり責任のある立場に挑戦していくことができるのは大きな魅力です。

白岩工業の施工管理職として働くメリット

施工管理は責任感が求められ、やりがいも大きな仕事だからこそ、圧倒的に成長したい方・責任感がある人に向いている仕事だといえます。施工管理職として活躍する上で身につけることができる専門的な資格やスキルはもちろん、現場を管理するリーダーとしての考え方や人間性の成長も大きく期待できます。

ここからは白岩工業の施工管理職で働くメリットややりがいを詳しくご紹介していきます。

現場のリーダー・プレイングマネージャーとして活躍できる

施工管理として求められる役割は、現場のリーダーかつプレイングマネージャーであることです。責任ある立場に立っているからこそ、自分自身の裁量で現場の管理を行うことができることは大きなメリットだといえるでしょう。

特に20代から経営者のようにヒト・モノ・カネの管理をしながら、プレイヤーとしても活躍できます。
例えば、「ヒト」の面では、日々現場で働く職人さんに指示を出したり、元請さんに対して現場目線で提案をしたり、様々な場面で人と関わります。現場では職人さんなど働く人の安全にも目を向けなければなりません。多くの方に提案、指示を行うためにはお互いに本音で話をできる関係性を築く必要があり、そのためには日々の「コミュニケーション」が十分に必要になりますね。
日々コミュニケーションを取る過程で、周囲の方との接し方、気遣い、マナーなどの人間性を若くして身につけることが可能です。

次に「モノ」では、品質や工程の管理が求められます。
鉄道の駅を例に挙げると、皆さんが利用する駅が我々の品質不良で急に利用できなくなることや工程が遅れて本来利用できるはずの日付に駅が利用できない、などはあってはいけませんよね。そうならないように品質や工程を管理することが施工管理職には求められます。

最後に「カネ」の面では、施工管理という仕事は原価管理をして工事全体の利益について考えなければなりません。どんなに品質の良いものを作ったとしても、工事全体の予算をオーバーして赤字となってしまってはいけないですよね。
そのために、資機材費、人件費をはじめとしたさまざまな予算を管理していく必要があります。

全て重要な仕事ではあるからこそ、日々学ぶことや試行錯誤すること、時には悩むこともあるかと思います。ですが、そのような経験こそが20代での圧倒的な成長につながり、スキルと人間性を兼ね備えた人材となれるはずです!
その先にリーダー・プレイングマネージャーとして直接現場に携わりたいと考えている人や、人の指示を受けて動くのではなく、指示を出す立場になりたいと思える人に向いています。そして、現場経験で培った知識や経験、工事が竣工したときの達成感など得られるものがたくさんあります 。

大規模な工事現場に携わることができる

白岩工業の施工管理の特徴は、圧倒的に工事規模が大きいことがあげられます。
当社は創業から70年以上にわたり、鹿島建設をはじめとしたスーパーゼネコンの仕事を施工しております。
スーパーゼネコンの工事ですので、工事の規模も日本トップクラスとなり、渋谷駅の100年に一度と言われる再開発工事や、東京湾アクアライン、羽田空港など、特に国家プロジェクトや、メディアに取り上げられるような大きな工事現場に携わることができることは大きな魅力でしょう。

当社全体で常時稼働している職人さんは1日に700~800名ほどで、最大1200名ほど動員することが可能です。これだけの動員力を持つ会社は全国でも数少なく、当社が大型工事を数多く手がけていることの証でもあります。
また、一つの現場でも平均して50人ほどの職人さんを動員しており、白岩工業では約50名のリーダーとして日々現場をマネジメントすることが求められます。大企業の部長クラスでも部下は平均して30~40名ほどといわれる中で、50名近い方を20代のうちからマネジメントすることは他業界含め、白岩工業以外ではほとんどありません。

多くの方々をマネジメントする経験を通して得られる専門的なスキル、対人関係を円滑にするためのコミュニケーション能力や周囲への気遣いなどの人間性、組織全体を見る経営者発想など、多岐にわたる能力を身につけられることは大きな魅力となります!

そして、完成した時に「あの工事をやり遂げた」という達成感を味わうことができるのは、施工管理職ならではの大きなやりがいにつながっています。工事現場は多岐にわたりますが、鉄道や道路、トンネルなどのインフラ設備は、私たちの生活になくてはならないものです。
だからこそ、施工管理職は直接的に日本のインフラを支えていることが実感できる仕事でもあります。

大きな建設物を作り上げる工事は、ひとりの力では成し遂げることができないからこそ、現場では職人さんたちとコミュニケーションを取り、チームワークを感じながら働くことができる仕事です。大きな仕事に関わることは、責任感も求められますが、挑戦や成長を求める方にとってはやりがいを感じられるのではないでしょうか。

白岩工業の工事現場についてはこちらも合わせてご覧ください。

白岩工業の現場紹介 01「外環中央JCT北側ランプ(その2)工事」

白岩工業の現場紹介 02「横浜湘南道路トンネル工事」

経験が自信や成長に直結する

白岩工業で施工管理職として「ものづくり」をすることで得られる経験は、自分の自信や成長に直結するでしょう。若いうちから視野を広げて大きな経験を積むことで、将来的にも長くいかせる自身の能力になります。

何よりも「20代という若いうちに成長できる」ことは他の企業にはない大きなメリットとして挙げられます。大規模工事の部分でもお伝えしましたが、当社では20代のうちから職人さん50名ほどとともにモノづくりを1から行います。いわゆる計画から実行までですね。
計画から実行を行う過程では、ゴール・目的から逆算して考える力、多くの職人さんや周囲も巻き込み実行に移す能力や信頼されるための人間性、アクシデントが発生した場合の対応や決断など、社会人として仕事をする上で重要なスキルを身につける必要があります。

それらを身につけることは決して簡単ではありません。
ですが、白岩工業の施工管理職として励むことで自分自身のスキルとなっていく経験ができ、その経験は自分自身が成長した実感、仕事ができるようなったという自信につながります!

このような成長や自信を得たい、良い提案や良いものづくりを行うことができる人間になりたいという人は、ぜひ白岩工業の仕事を通して成長を目指してみてください!「自ら考え、行動する」という全ての業界で役に立つスキルや考え方を身に着けられるのが白岩工業の教育です。

一生使える資格が身に付く

施工管理職は、現場で必要となる数々の資格を身につける必要があります。白岩工業では内定者のうちに2級土木施工管理技士という国家資格の学科試験を受験しております。
また、新入社員研修において多くの資格を身につけるために、座学だけではなく、現地で学ぶ研修を取り入れ、キャリアにおいて必要な資格は若手のうちから当たり前のように取得する環境が備わっています。

当たり前のように取得する環境が備わっている理由としては、資格はあくまで通過点という認識だからです。資格を取ることを目標にする企業や資格を取得したことで満足する方も一般的には少なくありませんが、白岩工業としては資格をゴールにするのではなく、資格をステップとして大型工事を完成に導くようなスキル、人間性を身につけてほしいと思っております。

そのためにも白岩工業は新入社員のうちから、以下のような資格を取得する環境を整えているのです。

  • ・玉掛け技能講習
  • ・酸素欠乏作業主任者
  • ・自由研削といしの取替え等業務特別教育
  • ・丸のこ等取扱い作業従事者教育

  • ・粉じん作業特別教育
  • ・フルハーネス特別教育
  • ・足場の組立て等作業主任者
  • ・振動工具取扱作業者安全衛生教育
  • ・低圧電気取扱業務特別教育
  • ・職長・安全衛生責任者教育
  • ・熱中症予防教育

その他にも、2級土木施工管理技士や1級土木施工管理技士など、現場を管理する上で必要となる国家資格を取得するための支援も実施しています。
基礎的な知識だけではなく、社員の「成長したい!」という思いに合わせて相談しやすい環境も整えているため、安心して挑戦していただけます。もちろん、資格だけで施工管理はできないので、スキルや人間性を身につけることで1人前の施工管理職へ成長していってほしいと思います!

また、白岩工業では単純に資格を取ることが目的にならないよう、資格取得後の成長フローまでオーダーメイド型でフォローをしています。

資格取得について詳しくはこちらをご覧ください。

施工管理が取るべき資格とは?白岩工業の新入社員研修を参考におすすめの資格を一挙紹介!

白岩工業で働く社員の声

施工管理は責任が大きい分、やりがいを持って働くことができる仕事です。
今回は実際に白岩工業で施工管理職として働く社員が施工管理職についてどのような思いを持っているのか、ご紹介します。

白岩工業社員インタビュー(藤野さん/新卒入社)

現場に対してどのような考えで仕事をしていますか?

作業員さんに作業内容を説明するにあたって、コミュニケーション能力が非常に大切だと思っております。

現場では作業されている方が主軸なので、現場を訪れた時には必ず声をかけていますね。
仕事の時間以外でも「最近どうだろう」「調子は悪くないか」などさまざまな話をして、コミュニケーションを取るようにしています。

現場自体は自分1人で頑張ってもうまくいかないので、働いている人全員で協力して働くために、気持ちよく仕事できるような段取りを手配するのが、自分の仕事だと思っています。

働くことのやりがいについて教えてください。

やりがいは自分自身で計画をしたものがどんどん形になって、最後に完成物を見ることだと思います。
作業の過程では大変なことや苦労することはありますが、最後に長い期間をかけて完成したものを見ると、とても感動しますし、やって良かったと感じます。
ものづくりのやりがいを一番感じられる仕事です。

応募者へメッセージをお願いします。

建設業はとてもやりがいがある仕事だと思います。
その中でも白岩工業ではさまざまな経験を通して、自分だけの得意な分野、やりがいが出てくるのでより成長を感じられます。

ぜひ一緒に頑張っていきましょう。

白岩工業社員インタビュー(藤野さん/新卒入社)

白岩工業社員インタビュー(杉本さん/新卒入社)

業務内容や難しさ、どんな思いで仕事をしていますか?

メディアに取り上げられることもとても多い、JR渋谷駅の構造物の構築(高架橋の工事等)とホームの移設工事などを担当しています。
私は、現場代理人という立場で仕事をしているので、現場の運営などを含むすべての業務(品質・コスト・工程・安全・労務管理)を行うことがメインになります。社員の教育を考えていく必要がある立場なので、任せることもありますが、自分がしっかりと責任を持つことを意識しております。

鉄道工事は、「線路の中に入る」ということになるので、緊張感を持ちつつ、スピーディーに原状復帰することを遵守しつつ仕事をすることも意識しておかなければなりません。労働時間が長くなる時もあるため、きついと感じることもありますが、この仕事でしか感じられない面白さがあります。

働くことのやりがいについて教えてください。

マニュアルもほぼないところからゼロベースで、創り上げていく、これが一番のやりがいだと感じています。自分よりも年齢のかなり高い人間を動かすことになるので人を動かすことの難しさを感じますが、大きく成長を感じます。

また、工事が竣工したときの達成感は計り知れません。特に、メディアに取り上げられる工事は、それだけ大きい仕事ですので、経済・社会への貢献とともに、大きな責任を感じます。
現場代理人として担当している、埼京線ホームの移設は、100年に一度の大規模開発の一環として行っていますが、世の利便性・経済にも貢献できる意味のある仕事なので、非常にやりがいがあります。

応募者へメッセージをお願いします。

白岩工業は、良い会社だと思います。白岩工業を知り、興味を持っていただいたなら、是非入社をしていただきたいです。
そして、現場で活躍して結果を出してほしいですし、これから一緒に白岩ブランドをより大きく築いていきたいです。

日本の建設業をもっと強くしていくことを、是非一緒にやっていきましょう!

白岩工業社員インタビュー(杉本さん/新卒入社)

施工管理は将来性が高い仕事

AIやIT技術が進化し続けている現代では、将来的に代替されてしまう仕事も多くあるといわれています。その中でも、施工管理職は人の目で見た判断やコミュニケーション、状況に合わせた適切な管理が求められるため、なくならない可能性が高い仕事だと考えられます。

また、インフラの老朽化や再開発によって建設業の需要が高まっている一方で、建設業に携わる人材の高齢化や労働人口の減少によって、建設現場では人材不足が大きな課題として挙げられています。だからこそ、建設業界において施工管理職は需要が高く、今後も求められる人材であり続けられることが予想されるでしょう。

施工管理職は人間性の成長も大きくできることから、どの業界と比較したとしても社会人としての能力を高めることができるのも大きな魅力です。

施工管理職の将来性について詳しくはこちらも合わせてご覧ください。

施工管理の将来性が高いといわれる理由とは?今後の需要やこれから活躍する方法を解説!

まとめ

今回は白岩工業の施工管理職として働くメリットや得られる経験、施工管理職の将来性について詳しく解説してきました。施工管理職は、建設業に関わる専門的なスキルや知識を身につけて建設現場で大きく活躍することができます。
特に白岩工業の施工管理職は多くの人のリーダーとなるための人間性なども含めて20代のうちから圧倒的に成長することができます。

そのため白岩工業は20代で圧倒的な成長をしたい、スキルも人間性も兼ね備えた社会人となりたい、自分自身の力で成長し続けていきたい、と考えている挑戦意欲のある人は向いているでしょう。白岩工業ではインターンシップや説明会も実施しているため、施工管理職に興味がある人はお気軽にお問い合わせください!

CONTACT / ENTRY