ブログ BLOG

建設キャリアアップシステム(CCUS)とは?導入するメリットや活用法を解説!

さまざまな業界で作業の効率化や自動化が求められるようになった現代ですが、建設業の世界も例外ではありません。
数々の取り組みがあるなかで、技能者・事業者のどちらにも重要なものとなっているのが、国土交通省も推進するクラウドシステム「建設キャリアアップシステム(CCUS)」です。

本記事では、白岩工業でも導入している建設キャリアアップシステム(CCUS)とはどのようなものなのか、概要や導入するメリットについて詳しく掘り下げていきます。

実際に白岩工業ではCCUSをどのように活用しているのか、取り組みの紹介や担当者のインタビューも掲載していますので、ぜひCCUSへの理解を深めるためのヒントとしてお役立てください。

建設キャリアアップシステム(CCUS)とは

「建設キャリアアップシステム」とは、建設業で働く技能者の適正な評価や業務効率化を目的とした仕組みのことで、正式名称のConstruction Career Up Systemを略して「CCUS」とも呼ばれています。
国土交通省が主導となり、2019年4月から運用がスタート、2020年1月には外国人技能実習生の登録義務化が施行され、2023年より登録が原則義務化となりました。

建設キャリアアップシステムには、技能者の職歴や経験、社会保険の加入状況など、あらゆるデータが登録・蓄積されており、キャリアを見える化することで、能力に応じた適切な評価や処遇の向上、若い世代に魅力を感じてもらえる業界環境の構築といった狙いがあります。

ではそもそもなぜ、このような仕組みを推進する必要があったのでしょうか?

CCUSが登場した背景には、日本の少子高齢化による労働人口の減少と、建設業界で深刻化する慢性的な人材不足にあります。
さらに、建設技能者は一般的な会社と違い日々異なる現場で働くことが多いため、スキルを評価する統一の仕組みが存在しない業界の構造上の問題があったり、社会保険・年金の加入状況を把握できないといった課題もありました。

そこでCCUSを導入して見える化することで、こうした課題の解消や建設業界が健全に維持されることを目標に、今建設業団体と国交省が連携して官民一体で推進しています。

建設キャリアアップシステム(CCUS)の現状

国土交通省によると、建設キャリアアップシステムの登録事業者は25.2万社、登録技能者が136.2万人と、原則義務化されたこともあり、現場での利用は増加傾向にあります。

ただし、システムを利用するメリットが感じられない、登録・利用料のコスト増加などの理由から、登録はしたけど活用はしていないという事業者も少なくありません。
ITシステムとの情報連携や使用方法の簡素化、有効的な活用法の確立といったものが、CCUSのさらなる普及と促進に向けて求められる今後の課題といえるでしょう。

出典:国土交通省(建設キャリアアップシステムの利用状況)
 

建設キャリアアップシステム(CCUS)を導入するメリット

建設キャリアアップシステム(CCUS)を導入することで、事業者、技能者双方にさまざまなメリットがあります。
このセクションでは、建設キャリアアップシステム(CCUS)の導入で期待できるメリットについて解説していきます。

事業者が得られるメリット

まずは、事業者が得られるメリットをみていきましょう。

正確な出面管理が可能に

建設現場で行われる「出面管理」ですが、これまでは手書きによる出面管理や点呼のみで管理する現場も多く、セキュリティレベルの低さや正確に把握しづらいなどの課題がありました。
建設キャリアアップシステムを導入すると、現場に設置されたカードリーダーにかざすだけで入退場の情報が蓄積されていくため、効率的かつ正確な出面管理が可能になります。

業務負担の軽減

建設キャリアアップシステムには出退勤だけでなく、事業者の主な取引先、登録技能者の人数、平均勤続年数といったあらゆる情報が登録されています。
こうした情報やスキルが見える化されることで、採用面や事務作業の効率化を図れたり、入退場の履歴確認ができたりと、多方面で事業者の業務負担軽減が見込めるでしょう。

技術力の高さをアピールできる

建設キャリアアップシステムは国が運営しており、登録には証明書が必要なので、記載されている内容には信ぴょう性があります。
企業がこれまで積み上げてきた実力や施工能力を客観的に証明してくれるので、技能者・施工主・取引先などに自社の強みをアピールすることができます。

さらに技能や資格を適切に評価し、働く環境をきちんと整備する姿勢は、若い労働力や優秀な人材の確保にもつながるため、採用面でも大きなアドバンテージになるでしょう。

技能者が得られるメリット

続いて、技能者の視点で見た建設キャリアアップシステム導入のメリットをみていきましょう。

正当な評価を得られる

CCUSは元々技能者の待遇改善を目的として作られた仕組みで、個人カードの技能者情報には、就業日数に基づく経験や保有資格などが登録・蓄積されていきます。

これまで建設業界の課題だった技能者の経験やスキルを客観的に表現できるようになったため、公平な視点で正当な評価を受けられるのは、技能者にとって大きなメリットといえるでしょう。

適切な退職金を受け取ることができる

ICカードの読み取りと就業履歴の蓄積により、手作業による書類作成のミスの心配もなく、退職金にかかわる事務手続きがスムーズになりました。
これにより、建設業界の退職金制度である「建設業退職金共済制度(建退共)」を、漏れなく適切な金額で受け取ることができます。

スキルアップに役立つ

CCUSでは、スキルや経験に応じてレベル1「白色カード(初級技能者:見習い)」、レベル2「青色カード(中堅技能者:一人前)」、レベル3「銀色カード(職長レベル:ベテラン)」、レベル4「金色カード(基幹技能者クラス)」の4段階にレベル分けされます。

目標を設定しやすく、企業によってはカードの色によって手当を支給するケースも増えているため、モチベーションの維持やスキルを磨きやすい環境を作ることができます。
 

白岩工業におけるCCUSの役割や活用法

白岩工業でも、CCUSを導入・活用しております。今回は、白岩工業総務部部長代理の宮村さんにお話をお聞きしました!

白岩工業 総務部部長代理 宮村さん

——白岩工業におけるCCUSの役割を教えてください。

CCUSの導入・定着化は、私だけでなく会社全体で推進しています。CCUSにて資格取得に関する証明を行うことで、その人の持つ能力が見える化されるようになり、その人自身の価値も高まります。

また、個人の能力の高さが証明されるだけでなく、会社全体の価値も高まります。CCUSのレベルが高い人が集まっている=技術力の高い会社だと認知してもらうことで、関係各所からの評価も高まることが期待できます。

もともと白岩工業では資格取得に力を入れているので、CCUSを導入することで会社としての取り組みを発信することにも繋がります。
本人は取りたい資格のための勉強ができる、会社としてもCCUSの申請ができることはもちろん、資格を取得してもらうことで組織全体の能力向上が期待できる、と、お互いを高め合うことも期待できます。

——いつから本格的に導入し始めましたか?

CCUSの制度が開始したタイミングですぐに導入しました。ただ、導入後はなかなか申請が進んでいなかったので、積極的な声掛けをするようになりましたね。
まずは社員全員CCUSに登録申請してCCUSカードを取得しました。取得後最初は一律レベル1と決まっており、どんなに高い資格や経験を持っていても白色カード(初級技能者:見習い)が渡されます。
そのため各人の資格や経験をCCUSに正確に評価してもらう必要があり、能力評価の申請を行います。

能力評価で高いレベルを取得するには、各レベルの能力評価基準を満たしているか確認した上で申請をする必要があり、その確認や申請の手続きを主に私が担当しています。
レベルごとに必要な保有資格は決まっており、まずはそれら資格の取得を目指していきます。資格の取得後は、申請するための手続きを行います。

——白岩工業のCCUSのレベルは全体でどのくらいですか?

現時点で、レベル4が2割、レベル3とレベル2が4割ずつといったところでしょうか。
今後、全員レベル5に到達できるよう、資格取得や声掛けなどのサポートは引き続き行なっていきます。

——そのほかにCCUSを導入してよかったと感じる点はありますか?

CCUSというシステムを活用することで、現場の仕組みも効率化された部分があったり、業界全体の見える化が進んだというのはメリットに感じます。
勤怠管理(出面管理)や個人の能力や経験がデータ化されることで、現場の働き方改革の推進や業界全体の地位向上につながっていければと思います。
建設業界で求められる資格というのはたくさんあり、それらを評価する仕組みができたことで、業界全体も働きやすく魅力的になってくれればと願っています。

白岩工業では、新入社員や若手社員も積極的にCCUSを活用するよう働きかけています。
また、今後、中途採用でもCCUSのレベルをひとつの基準として見ていこうという動きもあります。
職人から施工管理職へのキャリアアップも目指せるような環境づくりは考えておりますし、当社としてもそのような向上心を持つ方の転職は大歓迎です。

まとめ

今回の記事では、建設キャリアアップシステム(CCUS)の基本から導入のメリットまで、詳しく解説してきました。
白岩工業でも制度が始まった比較的早い段階から導入しましたが、CCUSは2019年4月にスタートしたばかりで歴史も浅く、試行錯誤を繰り返しながら建設業界全体の改善に取り組んでいます。

登録はしたものの、上手な活用方法がわからないという方、ぜひ白岩工業の活用方法や取り組みを参考に、導入を検討されてみてはいかがでしょうか。

CONTACT / ENTRY